現場サイドのまとめ
母屋の敷地内に増築した趣味小屋が完成し、無事引き渡しが完了しました。
薪ストーブを設置。
お仲間、ご家族皆さんで囲まれるのを想像すると、楽しい空間になること間違いないですね。
憧れます。
奥様のお気に入りのステンドグラスをドアに埋め込みました。
華やかな雰囲気に仕上がりました。
浴槽はクライアント様が現地にて購入された信楽焼です。
きれいなグリーンが映えますね。
大きいテラス窓の先は、隣家から視線をふせがれた坪庭に続いているので、露天風呂風になって気持ちがよさそうです。
旦那様のご要望のサウナです。
初めて設置しましたが、内部もゆったりとした造りになっていてサウナ時間を楽しめそうです。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
クライアント様よりお蕎麦セットを頂きました。
お蕎麦大好物です。
ありがとうございます。
先日、福井市内にて建て方が行われました。
終日お天気にも恵まれ、新たな現場がスタートをしました!
職人さんの休憩用テントの設営をお施主様とご家族の方に手伝ってもらいました。
ありがとうございました。
夕方には屋根も完成。
ほぼ家の形が見えてきました。
白アリ予防も完了!
完成は秋ごろを予定しています。
楽しみです。
そんなステキな格好でどこへ何しにいくのですか?
あまりにも面白かったので記念に一枚。
測量のため草ボーボーの堤防に率先して登っていきました!
現場の解体作業が進んでいました。
中もキレイに分別しながら解体され、骨組みがあらわに。
今は解体にも時間を要します。
解体風景はいつみても寂しく感じます。
隠れ廃墟好きの私にはたまらない光景ですが(笑)
新築計画の方も順調に進んでいます。
Fukuda
本日、敦賀Kハウスの建築基準法による完了検査が無事終了しました。
玄関ホールです。
大きな明かり窓に収納を設置しました。
リビングです。
吹き抜けになっていて、2階のホールと一体になっていて気持ちのよい空間に仕上がっています。
こちらが打ち合わせの際に作成したパースです。
仕上がりとほぼ変わらない雰囲気に作成した本人もびっくりしました。
キッチンはお施主様セレクトでLIXILのリシェルです。
セラミックトップで、お手入れも楽そう。
後ろの収納棚の使い勝手もよく、最近人気のようです。
WCの壁のタイルがとてもいい雰囲気です。
製作した手洗カウンターとも合っていて落ち着いた空間に仕上がりました。
3帖のWIC。
奥様が選んだクロスが映えて明るい雰囲気に仕上がっています。
毎朝のコーデ選びが楽しくなりそうですね。
引き渡しまでラストスパート!
大変なご時世ですが、宜しくお願い致します。
Fukuda
皆、大好きJQ680番
良い材料です。
乾燥が早いので、ムラにならない様、三層に分かれて同時に仕上げていきます
良い感じです!
玄関ポーチが完成しました
ちゃんと植栽の屋根部分は抜いてあります。
若葉や紅葉が楽しみです
玄関正面にタイルと間接照明を設けました。
欄間に負けない良い感じになりました。
ヌキの上には防水紙とラスと呼ばれる金網のような物をとめていきます
そして下塗り
面積が大きい為、計画的に区切って進めて行きます
下塗りはこんな感じです
可愛らしい二階LDK出来ました!
この物件は展示会を予定しています!
二階に水回りは集中していて、使いやすくするアイデアが沢山です。
是非、身に来てください。
外壁は話題のソリッドです。
けして汚れではありません、素材を前面に押し出した商品です。
だいぶ出来てきました
正面はこんな感じ
ここの左官壁は昔ながらのヌキ下地です
棟梁のコダワリですね。
天気に恵まれて最高です!
慣れた手つきで進んでいきます。
当り前ですが。
屋根には遮熱シートを入れます。
色々入れ方はあるのですが、この様に胴縁で空気層確保するやり方が多いですね。
これは吹き付け断熱材の下地になります。
銀色の部分はアルミ蒸着で遮熱効果が有ります。
この様に梁の上端に止めて、下から断熱材を吹き付けます
ナイスロケーション!
なのですが、山麓という事で高低差が・・・
後ろが母屋なのですが、母屋の敷地とこちらの道路との高さが二メートル程あります。
高さの計画がとても重要でした。
良いお天気の中、基礎のチェックにきました。
キレイに打設されてました。
お気に入りの建材です。
厚でのビニルシートなのですが、安価な割には効果抜群!
気密を確保して、エアコンの効きがとても良くなります
こんな感じで、壁にも天井にも施工します
大きな建物なので、バランスをとる為に、軒を1200出しています。
軒が深いので、光を入れる為に、一部開口を設けます。
その上では・・・
親子で大工!
良いですね!
瓦用の遮熱防水紙です。
何でも進化していきますね。
表面はアルミなので、夕日も反射します。
瓦は勿論越前瓦で!
あと、ひと踏ん張り
木造も金物で固定する時代です。
このドリフトピンを打ち込みます
側面にもこのように取り付けます
断面欠損がなく、強度も高い工法になります
キレイに材料がならんんでいます。
黄色い包装がパネルです。
断熱材と合板が一体になった商品で、耐震、気密、断熱と三拍子そろった、優れた工法です。
この様に壁にはめていきます
もうすぐ完成です
二階はこんな感じ
今日は配筋検査です
スキップフロアでの耐震等級2をクリアする為、配筋が凄い事になりました。
検査員の方も驚いて苦笑いです。
鉄筋の間を詰めすぎると、コンクリートの骨材が通らないので、間隔を確保しながらの配筋なのですが・・・
基礎と言うより地中梁ですね。
打設風景です。
機械で振動をかけて流していきます。
無垢の羽目板です。
これは、杉の芯材で水に強い素材です
足場に垂れ幕・・・
何時もつけるの忘れてしまう。
キレイな現場!
気持ち良いですね
もう少しで完成です
現場成型!!って『漢字』合ってるのか?
今回の物件は屋根が長い(゚Д゚)ノ
アトリエ5初めての現場成型です!
『現場成型』とは屋根材が長くて運べないので、コイルの状態で現場搬入して
その場で折って屋根材を作る方法です。
いつもは工場でしている作業なので、特別難しい作業ではないのですが
初めての事なので、『見に行かねば』と車を走らせました(^^♪
そして現場に着くなり、職人さんからの一言
『終わりました!』
チーン・・・(;´Д`)
何という事でしょう・・・
この一枚は来た所ではなくて、帰る所です。
今回の件でまた賢くなりました
『現場成型はすぐ終わる』
肝に銘じます(>_<)
こんな感じです(^^)/
勾配的には普通のルーフィングで大丈夫なのですが
欲張りなので片面粘着のゴムアスを使用しています!!
耐積雪も1.5m( ^^) _U~~
雪下ろしも必要ありません!!
因みにそのちょっと前!!
リビング部分は屋根断熱にして、気密テープでビシッと塞いであります
勿論断熱材の厚みもマシマシで!(^^)!
これでリビングの天井を高くとります!
内部です!
ヒローイ(;O;)
そして、キレイ!!(*^^)v
現場は大工さんの性格が出るんですよ。
外回りは遮熱シートです!
継ぎ目もアルミテープで『ビシィ』っと(;・∀・)
勿論その下も断熱マシマシで『ビシィ』ピシー!ピシー!です!
そのまたちょっと前!!
建て方です(^^)/
パネル工法なんですが、慣れた大工さんでテキパキ進んでいきました!
ちょくちょくブログをアップすればもっと細かく紹介できるのですが・・・
(;´Д`)
murota
ウォールナットの無垢材でカウンターを作りました。
敷地が高台にあり、大きな窓からは見晴らしの良い景色が見えます。
朝は朝日が差し込む明るいキッチンです。
無垢材ならではの切込み取手です。
リビングはこんな感じ。
ピットリビングに薪ストーブが鎮座します。
リビングの大理石タイルです、真ん中はテレビが付きます
本物の大理石でとても細かいタイルで質感がとても良いです。
ただ。細かいので施工が大変・・・。
ソファも一緒に選ばさせて頂きました!
そして撮影
Jパネルで棚をつくります
杉の集成材なのですが、構造にも仕上げにも使えます。
TV台も含めて壁に取り付けていきます
出来上がりはこんな感じです!
大きなベランダを持つ二階のLDKです
良い感じになりました
ベランダはこんな感じです
外壁に木レンガを使いました。
無垢材なので、雨のあまり掛からない場所で使用します。
仕上がりはこんな感じ
大きな空間を作り出すスキップフロアです。
この下が車庫になっていて、その段差を利用して作っています
手摺りのコーナーになる部分はこうやって掘り込みます
ちょっと変わった軒裏にしました。
アップにするとこんな感じ
左官仕上げの下地に良く利用している建材です
収縮や変形が少なく、重宝しています。
使うのはこれ
JQ-650番、伸縮する為ひび割れに強く、水で汚れが落ちる機能がついています
とても良く使う材料ですね。
こうなって
こうなります
TV面のデザイン壁がやっと決まりました。
LDKのメインになるだろう壁。
タイルにしようか、左官塗りにしようか・・・
いろいろ悩んだ挙句、
チークの木タイルに決定しました。
下まで張りあがるとどんな感じになるのか。
楽しみです。
とうとう雪が散ってきましたね。
大野M邸の完了チェックに行ってきました。
薪ストーブもスタンバイOKです。
この暖かくなった空気を2階へ運ぶよう
工夫もされています。
竣工まであともう少し!!
敦賀K邸の完了検査が無事終了!
太鼓張りの障子がイメージ通り!
落ち着きのあるリビングに仕上がっています。
床材の変更はありましたが、
仕上がった写真とパースを見比べてみても
そのままのいい雰囲気です。
あとは、畳を敷き詰めし、
外構が終われば竣工です。
そしてなんと!お施主様のご厚意により
オープンハウス開催決定!
詳しくは → こちら
先日、敦賀S邸の建て方が執り行われました。
土地が南北方向に位置し、後ろが空き地なので、
風の通りが抜群でした。
今回は少し変わったデザインを実現するため、
屋根垂木を独特な組み方にしています。
天気にも恵まれ、無事終了です!
地鎮祭の様子 → こちら
先週、大野M邸の地鎮祭が執り行われました。
お施主様によって建物の4隅を清めし、無事終了!
M邸は、アウトドア好きのご主人のため、LDKにつながる趣味室があり、
庭越しに大野の山々が眺められる家になる予定です。
完成が楽しみです。
ご依頼されてわかったことですが、M様はボスの同級生の弟さん。
しかも8年ほど前のクライアントのご親戚にあたるそうで、世間の狭さを実感しました。
ご縁て繋がるものですね。
今後とも宜しくお願いします。
先々週、敦賀S邸の地鎮祭が執り行われました。
天気に恵まれて、無事終了!
S邸は、『帰ってすぐお風呂!』というご家族特有の動線にこだわった間取りが特徴的です。
完成が楽しみです。
先日、製本が上がってきました。
いつも表紙の色にグレーをチョイスしているのですが、
今回はちょっと変えて藤色にしてみました。
これでボスのあれない!これない!どこいった?のナイナイ癖が解消されますように。
先日敦賀にてK邸の地鎮祭が執り行われました
お子様にも手伝ってもらって無事修了
K邸は広い庭が見渡せるリビングのある
和モダンの平屋建てです
また完成が楽しみです
先週、春江S邸の完了検査が無事終了
アトリエ5のチェックも完了しました
広い庭が見渡せ、明るいリビングが心地よい
ステキなお家が出来ました
先日竣工した越前H邸に
アトリエ5がデザインした家具が納められました
[ダイニングテーブル]
解体時に出た欅の柱を利用してデザインしました
丸っこいフォルム、
両サイドの脚のデザインが違っているのも特徴的です
※チェアは購入品です
[座卓]
約1年前に別の現場から譲りうけた
欅の囲炉裏をリメイク
先日までアトリエの事務所に保管されていたものです
囲炉裏だった部分にガラスをはめ込み
飾りケースにしました
雰囲気ぴったりの客間にお引越し完了
春江S邸の建て方が執り行われました
建物の四隅をお清めして開始です
曇り空で雨が気になりましたが
なんとか最後まで持ちこたえました
プレウォール工法なので
柱と断熱材が一体となったパネルを
組み立てていきます
最後にクライアントから
あったかグッズをいただきました
お気遣いに心がホッコリ♪
ありがとうございます
大事に使わせていただきます
ポカポカと秋晴れが心地よいこの日、
越前H邸の完了検査が無事終了
アトリエ5の最終チェックも行いました
じっと見つめる先は・・・
ペンダント照明の向きをチェックするボス
もうちょっと待ってね~もうすぐできるからね~
クライアントとは、丸4年と半年の長いお付き合い
この家はこの子とともに歳をとっていくとのこと
なんだか素敵です
とりあえず広い遊び場ができてうれしそう!
今日はこの子の笑顔に癒されっぱなしでした♪
玄関先に入る欅の板戸
引渡しまでラストスパート!
完成の写真ができたらまたUPします
天井の断熱材が施工されていました。
作業報告書や安全確認などのボードも
設置されていました。
こんなのは初めて見ました。
整った現場はキレイですね。
先週、春江S邸の地鎮祭が執り行われました。
S邸は、年配のご夫婦のための住まいです。
第二の人生を過ごすため、暮らしやすさを重点に間取りを考えました。
完成が楽しみです。
昨日、現場を見に行ったところ、
地盤改良工事が始まっていました。
そして、現地調査日和
最近気持ちのいい日が続きますね!
S邸のすぐそばで、
新規ご依頼のため土地の確認と測量をしてきました。
アトリエ5はこの付近にご縁があるようです。
ご満足いただけるプランを提案できるように、
精一杯がんばります!
先日、福井YT邸の建て方が執り行われました
こちらも始動します!!
お施主さまによって建物の四隅をお清めし
今回は梁に筆で名入れ
アトリエ5まで書いていただきました
YT邸はご主人の趣味部屋と広い玄関が特徴的なお宅になる予定です
こちらも完成が楽しみです
先週、福井M邸の建て方が執り行われました
いよいよ始動します!!
M邸はLDKに土間スペースを設けたり
庭を広くしたりと
愛犬と過ごすための工夫がいっぱい
完成が楽しみです
敦賀F邸の引渡しでした
新しいCADを導入してから初めて作成したのがこの物件でした
パースを作成しイメージしたままの仕上がりになり、
お施主様からも「パースがわかりやすかったです」とのお言葉をいただきました
作成した本人も驚くほどです
不慣れなCADに悪戦苦闘した甲斐がありました
ちょっと比較してみます
外観
前庭もイメージどおりで
とてもいい雰囲気に仕上がりました
子供室
壁紙の貼りわけも
何パターンか作成して検討しました
トイレ
最後にリビングのTVを取り付けて完成です
壁にガンガン穴をあける電気屋さんと、
ゴミを落とさぬよう掃除機を構えるボス
お施主様と出逢い、計画がスタートしてから約1年
ありがとうございました
お蔭様で、またひとつ素敵なお宅が完成しました!
今後ともよろしくお願い致します
お盆連休明けましたね!
放置していたブログ再開しますw
連休前に福井D邸の第一期工事(子世帯部分の新築)の工事が落ち着いたので、
社内チェックを行いました
まだウッドデッキの上に大工さんの工具が広がってますが、
お施主さんの雰囲気に合った空間に仕上がりました
先日お施主さんと選定しなおしたクロスもいい感じに仕上がっています
次は第二期工事(親世帯部分の改装増築)に突入します!
先日、敦賀F邸の建て方が無事終わりました
F邸は県産材と越前瓦を用いて、県産材を活用したふくいの住まい支援事業の補助金を利用します
また、3月より再開した省エネ住宅ポイントも利用
断熱等性能等級4をクリア
もちろん、断熱と軸組を一緒に施工するスマートパネル工法です
夕方までには本屋まで完成しました
完成が楽しみです
昨日27日、最高の天気に恵まれ、福井D邸の建て方が執り行われました
お施主様によって、建物の四隅を清めらスタート!
福井D邸は、二世帯住宅にするための増築工事
今回も、軸組パネルと断熱材が一緒になったスマートパネル工法を採用しています
完成が楽しみです
春になり、現場が次々に動きだしました
まず敦賀F邸の地鎮祭の様子です
お子さんが一生懸命に手伝ってくれていました
F邸は和モダンなテイストに仕上がる予定です
そして、もうひとつ
越前H邸
もとあった家は明治時代に建てられたものでした
すっかり姿が消え、縄張りがされていました
解体してビックリ
台所の下から井戸が現れました
お施主様も知らなかったようです
大おばあちゃんだけがご存知だったようで、
昔の家にはよくあることだとか・・・
もうひとつ驚いたのがコレ
道路側の水路ギリギリにたっていた家の基礎
この岩の上に柱が立っていたようです
先日、この物件も地鎮祭を行いました
H邸は純和風に仕上がる予定です
既存の庭はそのままに残してあります
リビングと和室の縁側から見える庭はこんな感じなのでしょう
と、完成が楽しみです
午前中、新規物件の現地調査にむかいました
まだちょっと肌寒い風が吹きますが、いいお天気でしたね
絶好の現地調査日和♪
梅の花を見つけました!
敷地内に
椎茸栽培コーナーを発見!
ん~おいしそぉー
福井D邸が始動しました
二世帯住宅にするため
一部解体し新たに増築の物件です
先日、地鎮祭が執り行われました
解体前に一回、
解体後にもう一回
家の中での地鎮祭はあまりみかけない光景ですね
福井YT邸の建方が行われました
天気が気になっていましたが
朝少しパラついた程度でおさまり
支障なく進めることができました
今回はスマートパネル工法を採用しています
高性能断熱フェノバボードが一体化している軸組パネル工法で
断熱材を施工しながら進めていくので
建て方時には時間がかかりますが
断熱も確保できる上に耐震性も高まり
工期は全体的に短縮できます
完成が楽しみです
お施主さんから
『完成したから、遊びに来てください』
のご連絡があり、さっそくお邪魔させていただきました
今回はお施主さん主体ですすめられたリフォーム
古民家を購入され
ご家族で週末をゆっくり過ごすための家を計画されました
アトリエ5は実施図面のみ描かせていただきました
before_1
外観の模様替え
before_2
玄関ホール
before_3
玄関ホール
お気に入りの蔵戸を室内用建具として利用
before_4
声をかけていただきお邪魔したときには
お施主さん自らの解体がすでに進んでいる状態でした
基本的には図面のまま
変更されているだろうと思っていたので
想像通り、それ以上だったので
とても嬉しかったです
外部の塗装などはご自身で施工され
時間をかけ楽しんでリフォームされたようです
リビングからは広い庭が見渡せて
旅館に来たような落ち着いた雰囲気
とても素敵な空間に仕上がっていました
ありがとうございました
福井YT邸の配筋検査が無事終了しました
基礎の鉄筋の径、ピッチを確認します
週末の悪天候がなかったかように晴れ
絶好の土間打ち日和です!!
このまま天気がもちますよーに
台風が無事去り秋晴れの中
YT邸の地鎮祭が行われました
またひとつ現場が始動します
YT邸は土地の形状を考慮し、
2Fをリビングに
限られた空間の中でも開放感ある家です
出来上がりが楽しみです
春ごろから始まったN邸が完成しました
1FがLDKだったのですが、
思い切って風通りと日当りのいい2FをLDKにリフォーム
広々とした心地よいLDKに仕上がりました
[玄関]
玄関扉入れ替え
床張替え
玄関収納の扉取替え
クロス張替え
雰囲気がガラリと変わりました
[LDK]
寝室と子供部屋があった2Fを
壁を取っ払って一室にしました
[LDK]
L型のキッチンを配置して
ダイニングとリビングを見渡せる
広々とした空間に仕上がりました
始まりはココからでした ⇒ 【現場報告】fukui-N-house
福井K邸の完了検査でした
午後からは現場チェックも行いました
施工会社さんとアトリエ5のダブルチェックです
外観といい内観といい
暖かい雰囲気にしあがりました
アトリエ5とお施主さんの個性が
絶妙にミックスされていて
とてもいい感じです
引渡しまであと少しです
住宅性能証明の現場検査がありました
省エネルギー住宅で申請しているため
断熱材の施工状態を中心にチェックが入ります
思った以上に細かいところまで指摘されましたが
無事クリアしました
福井K邸の建方が執り行われました
午前中は晴れ間も見えたのですが、
やっぱり心配だった雪が・・・ちらちら
けれど皆様のおかげで、
屋根までかけて終了することができました
クライアントのK様より
加賀の福梅という和菓子を頂きました!
ぷっくりとしたかわいらしい最中
ありがとうございます
完成が楽しみです
fukui-K-houseの配筋検査が無事終了しました
基礎の形が見えると
家全体の大きさが分かってきますね
ちょうど先生が立っているあたりがサンルームあたり
tsuruga-H-houseの撮影会が行われました
天候の都合で、延長の延長ですでに2年越しになってしまいましたが、
クライアント様のご協力のもと無事撮影をさせていただきました
ありがとうございました
届き次第UPさせていただきます
リフォームをご検討中のお客様からのご依頼で
木造2階建ての現状調査に行ってきました
外壁のチェックと屋内でのレベルチェックをしました
昨年購入したレベル測定器、いろんなところで活躍します
fukui-H邸の建築基準法の完了検査が無事終了しました
鉄骨3階建てということで、基礎の鉄筋本数や試験の結果、構造部材のチェックも入ります
鉄骨のデメリットである、断熱と遮音の悪さを解消するため、
鉄骨造のまわりに木の躯体をまわし、
構造体と断熱ラインを別にした、ダブル壁にしています
あと数日で引渡です
またひとつアトリエ5の家が完成しました
10/20(日)の朝、fukui-K邸の地鎮祭が執り行われました
残念ながら、天気にはめぐまれませんでしたが、無事終了
fukui-K邸は木造2階建て
奥様の要望を取り入れ、家事動線にごだわっています
来月初めから工事がスタート予定です
完成が楽しみです
先ほど、今年3月に竣工した福井Y邸の撮影会をしてきました
天候のため、延期、延期でのびのびでしたが
快晴の空の下、プロのカメラマンさんに撮っていただきました
データが届きしだいUPします
仕上がりが楽しみです!
fukui_H邸の現場に行ってきました
お施主様との週に一度の打ち合わせです
進み具合の説明し、材料の確認をしていきます
先日の台風18号の影響で、外部足場の揺れ、
外壁に爪痕が数か所・・・
内部の下地も進んできました